PR

いまさら聞けない、!隠れんぼの達人のカタツムリが居なくなった時に気を付ける事【実践編】

お世話
百尺
百尺

先日、SNSのフォロワーの方から「昨日まで5匹いたカタツムリが、気づいたら4匹になっていました😭カタツムリは、いなくなることはあるのでしょうか?」というご質問をいただきました🥺そこで、今回は、「カタツムリが見当たらない時に気を付けること」をご紹介します。

スポンサーリンク

カタツムリは隠れるのが得意

葉っぱの影に隠れている自然のミスジマイマイ達🐌

カタツムリは、自然の状態では、雨などの天候の要因がないと、探すのは、とても困難です。自然の環境では、カタツムリは、とても狭い木々の間、土や枯れ葉の中に身を潜めています。

この生態は、飼育している時も基本的に同じです。

湿度や温度の変化があると、カタツムリは安全そうな場所に身を隠します。 木の枝や、土の中、落ち葉の下、ケースの角、フタの裏などに、殻を閉じてじっとしていることがあります。 

また、夏や冬の間は休眠と呼ばれる行動をするので、数日間まったく動かないこともあります。

ちなみに、休眠中は、カタツムリの代謝活動が著しく低下するため、何も食べることなく過ごすことができます。 ちなみに、私の飼育するカタツムリも、台所の物陰で、ずっと隠れていた事がありました😅

ただ、水分を与えると、また復活してくれました😊

この記事では、行方不明のカタツムリが発見された様子を紹介しています🙂

🔍 探す時の具体的なチェックポイント

カタツムリは隠れるのが得意なので、飼育中に「あれ?1匹いない!」となることは珍しくありません😅

まずは、ケース内の隠れやすい場所をチェックしましょう。

  • 土の中 ▶︎特にケースの隅や、水やりをした周辺。深さも確認。
  • フタの裏/縁 ▶︎湿度が保たれやすい場所。フタを開けて裏側全体をチェック。
  • 卵の殻や餌皿の下 ▶︎隠れ家として使っている可能性。そっと持ち上げて確認。
  • 飼育ケースの外 ▶︎ここが重要! カタツムリは意外と脱走が得意です。ケースを清掃した時などは、周辺にある食器類や台所の排水口なども、しっかりチェックしてください。

カタツムリは意外と脱走します

カタツムリの脱走 ※イメージです🐌

カタツムリは、「ゆっくりしている」というイメージがありますが、意外と歩くスピードが早い時があります。そして、飼育ケースから脱走することがあるのです! そのため、私の場合は、カタツムリの飼育ケースを清掃する場合は、底が深めのボールにカタツムリを入れてから、ケースを清掃します。清掃中は、そのボールを近くに置いて、脱走をしないか、見張りながら飼育ケースを清掃します。

極上!!ミスジマイマイのお世話🐌

普段からカタツムリの脱走防止を!

カタツムリの脱走防止がされた飼育ケース

私の場合は、カタツムリの飼育ケースは、格子の蓋の付いたものを使っています。そして、更にその飼育ケースには、ネットを被せています。これは、外からの小蝿などの侵入防止の他に、カタツムリの脱走防止にもなります。

飼育ケースのフタは、たまにうっかり閉め忘れてしまうことがあります😅 

フタが外れていると、朝になったら、なぜかカタツムリが飼育ケースの外にいた!という事も度々ありました。 そのため、飼育ケースには、先ず薄いネットを被せてから、その上にフタをするようにしています。

😢もし、どうしても見つからない場合は

カタツムリをペットとして飼育し、行方不明になってしまうのは、とても辛いことだと思います。今回、紹介したフォローワーの方と同様に、私の場合も、飼育ケースの清掃が終わった後で、「あれ、一匹足りない!」ということがありました(-_-;)

その場合は、一旦、捨てる予定の古い野菜などをキレイに洗って、再び飼育ケースに戻したりします。

そうすると、次の日に飼育ケースを見ると「やっぱり、いた!」ということもあるのです。つまり、カタツムリは、そのくらい「隠れるのが上手」なのです。

ただ、残念ながら、本当にどこかに行ってしまった(−_−;)

ということも、過去にはありました。。

その場合は、また再会できる日を待ちながら、他のカタツムリたちのお世話をしています。

今回の記事を読んで、「カタツムリがいなくなったら、こんな場所を探すよ!」という発見のヒントがありましたら、ぜひコメントをお寄せくださいね。

カタツムリのZINE🐌始めました

こつむ日記から、派生したカタツムリのZINE「こつむ舎」では、野外散策の様子を12PのZINEとして販売しています😊

【こつむ舎✖️しまうまマルシェ】Snail Time カラー12P(カタツムリのZINE)

「Snail Time」は、今年、東京(八王子市・あきる野市・奥多摩)で、私がスマートフォン一つで捉えた自然の植物とカタツムリの美しい瞬間をまとめた写真と詩集です。

瑞々しい緑の中をゆっくりと進むカタツムリたちの野外散策の様子は、忙しい日常を忘れさせ、心の癒やしを与えてくれると思います😌

ご紹介のZINEは、こつむ舎のオンラインショップでご購入いただけます。なお、動画でご紹介したZINEは、しまうま出版様で印刷したバージョンでA6サイズの作品となっています。

Snail Time (カタツムリの写真と詩のZINE) | しまうまマルシェ
Snail Time (カタツムリの写真と詩のZINE)の購入ページです。
しまうまマルシェのページに移動します🐌

カタツムリの生態を知るのは、自然のカタツムリの生活を見るのが一番です😊

こちらの作品は、自然のカタツムリの姿を撮影した作品となっておりますので、

ぜひ、お手元に置いて可愛らしいカタツムリの姿を眺めてくださいね🐌

コメント

タイトルとURLをコピーしました