PR

美しい自然の生き物観察スポット🐚「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ川遊びに行きませんか🚘

レジャー
百尺
百尺

先日の週末にドライブを兼ねて、埼玉県秩父郡横瀬町にある「道の駅 果樹公園あしがくぼ」を訪れ、道の駅の周辺の川、横瀬川でカワニナの観察に行ってきました🐚

スポンサーリンク

道の駅 果樹公園あしがくぼ

道の駅 果樹公園あしがくぼ

道の駅 果樹公園あしがくぼは、埼玉県秩父郡横瀬町にある国道299号沿いの道の駅です。西武秩父線芦ヶ久保駅に隣接しており、電車でのアクセスも便利な点が特徴です。

  • 豊かな自然: 周囲を山々に囲まれ、横瀬川の清流が流れる自然豊かなロケーションです。四季折々の美しい景色を楽しむことができ、特に夏は川遊びを楽しむ家族連れで賑わいます😌
  • 新鮮な地元食材: 地元の農家が育てた新鮮な野菜や果物を購入できる農産物直売所が人気です。旬の味覚をリーズナブルな価格で楽しむことができます。
  • 地元グルメ: 秩父名物のわらじカツ丼やずりあげうどんなどの郷土料理を味わえる食堂があります。また、横瀬町産の紅茶を使ったソフトクリームなど、ここでしか味わえないスイーツも人気です😋

横瀬川とは

横瀬川はとてもキレイな川で、生き物の暮らしをのぞく事が出来ます😊

埼玉県秩父地方を流れる横瀬川(よこぜがわ)は、秩父の豊かな自然を象徴する清流の一つです。荒川水系の一つで、源流から横瀬町内を東へ流れ、秩父市に入り、黒谷(くろや)付近で荒川に合流します。

山々に囲まれた自然豊かな場所を流れるため、水質が比較的良く、清らかな流れが特徴です。夏には川遊びを楽しむ人々が多く訪れます。

そして、横瀬川にはさまざまな生き物が暮らしていて、今回はカワニナをあちらこちらで見ることができました🐚

カワニナの特徴

カワニナとタニシは見た目が良く似ていますが、いくつかのポイントに注目することで見分けることができます。

  • 殻の形: 細長く、円錐形をしています。巻き数は多いですが、殻の先端が欠けていることが多く、比較的スリムな印象です。
  • 殻の色: 黄褐色から黒褐色で、鉄分が付着して黒っぽく見えることもあります。
  • 殻の表面: 比較的滑らかで、目立った模様はありません。微細な縦筋が見られることがあります。
  • 蓋: 殻口を完全に塞ぐことはできず、少し隙間ができます。革質の卵型をしています。
少し隙間があるカワニナの殻口🐚

私は、カワニナは、黄色っぽい種類が多い気がしています🐚ちょっと、殻の蓋ところに、隙間が空いているのが特徴です😌

ちなみに、タニシはこんな感じです。

Wikipediaより画像引用:殻口がピッタリ閉まっています🐚

桜は満開🌸

桜が満開でした🌸

春の横瀬川は、周辺に桜が満開でとても奇麗でした😊

この日は、まだ風が少し冷たい日でしたが、これから暖かくなると、きっと多くの家族が川遊びに訪れるのでしょうね😃

ゴールデンウイークには家族連れが多く訪れます😊

横瀬川には、カワニナの他にもエビやヤゴ、小魚なども生息しています🐟 もし、横瀬川で川遊びをされる際は、川の中で暮らす生き物にも気を配ってあげてくださいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました