![百尺](https://kotsumu.com/wp-content/uploads/2023/02/23528265-150x150.jpg)
先日、お日様🌤も出て少し暖かい日に、こつむ達の家のカビ取りをしました😊
![](https://kotsumu.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0660-768x1024.jpeg)
冬場は湿度が低いので、基本的にはカビは発生しにくい時期なのですが、こつむ達の家は冬眠中でも、毎日2回、霧吹きなどで水をかけています。
ある程度の、湿気が保たれているので、やはりカビが生えるのですね😩
![](https://kotsumu.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0659-768x1024.jpeg)
冬場は、カタツムリは、食事をほぼ取らないで、ずっと寝ているので、掃除も楽なのです。それでも、たまに、こっそり起きてきては、レタスなど食べていて、💩もします。
それを放っておくと、枯れ葉の裏などにもカビが生えてきます。
カビはカタツムリ自体の健康被害があるというのは、あまり聞いた事はありません。
(むしろ食べるらしい)
しかし、「カタツムリのたまご」にとっては、致命的で、たまごにカビが生えた場合は、孵化しないと考えて良いと思います😭
なので、今回はしっかりとカビ取りを行いました❗️
![](https://kotsumu.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0661-768x1024.jpeg)
カビ取りは、所謂「カビキラー」のようなものは使わずに、食用洗剤とタワシでゴシゴシ掃除します。あと枯れ葉に付着したものは、基本的に捨てずに、数枚ずつ拾い上げて、水で洗い流します。
少し面倒なのですが、カビが付いた枯れ葉を、生ごみ入れに捨てていくと、枯れ葉の裏にカタツムリが付いているのに気が付かないで、一緒に捨ててしまう事があるんですね😅
なので、枯れ葉もカビや💩を水で流して、綺麗にしてから、また、こつむ達の家に戻してあげます😊
![](https://kotsumu.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0662-768x1024.jpeg)
ちなみに、掃除中は、枯れ葉の上などでカタツムリは寝ながら待機して頂きました☺️
でも、部屋は暖房を付けているので、かなり活性化する、カタツムリもいました😅
![](https://kotsumu.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_0664-768x1024.jpeg)
そして、何気に素早い動きを見せていました❗️
ちなみに、皆さんのご自宅は、冬場は乾燥対策はされていますか?
加湿器などで乾燥対策をされている方は、意外とカビの対策も必要ですので、ご注意くださいね😄
コメント