
百尺
「カタツムリ」という言葉は、実は日常用語であり、分類学的な名称ではないそうです。一般的には、殻のついた陸に住む巻貝を指して、「カタツムリ」と呼ぶ事が多いようです。
ちなみに、我が家の「こつむ」は正式名称は「ウスカワマイマイ」という種類です🐌

なお、日本自然保護協会によると、カタツムリは、国内では800種類はいると言われており、行動範囲が狭い生き物であるため、その地域により、生息しているカタツムリの種類が異なっているそうです。自分も、SNSなどでたまに、自分の住んでいる地域では、見かけない、カタツムリの写真などがアップされていると、とても興味津々です。
ただ、行動範囲が狭いはずの、カタツムリの中で、何故か、日本全国に分布している種類がいて、それがよく見かける、ウスカワマイマイです🐌
ちなみに、ウスカワマイマイの分布については、研究者がDNAを調査をしており、日本全国に分布した理由については、「苗木等に付着し、船舶などで頻繁に移動した結果」と推測していますが、実際の分析結果では、地域距離が解析結果では反映されず、実は、なぜ全国にいるのか、正確なところ分かっていません😂

ウスカワマイマイは、なぜ全国にいるのでしょうか🧐そして、何処からやって来たのでしょうか🐌謎は、深まるばかりです😊
参考文献📖
島嶼における外来種陸産貝類の固有生態系に与える影響
島嶼における外来種陸産貝類の固有生態系に与える影響
南西諸島島嶼部における外来種陸産貝類の島の固有生態系に与える影響を調査した。アフリカマイマイの生息現況調査では、奄美大島においては、生息域が人家、畑付近、もしくは、道路沿いの草むらに限られ、自然林には侵入していないことが数量的に解明できた。...
2004年「カタツムリを探そう」日本自然保護協会

自然しらべ2004 カタツムリをさがそう | 知ろう、自然のこと | 日本自然保護協会オフィシャルサイト
しらべ方と調査マニュアル みえてきたこと 自然しらべ2004「カタツムリをさがそう」の結果概要がまとまりました。 参加者数:1599人 カタツムリ総数:4973匹 ※実施時期:2004年7月1日~8月31日(終了) 自 [&hell...

生活・文化ランキング
コメント