PR

【お礼】きのうの「読者の声」を、あしたのふつうに📣2024年9月のアンケートより

読者の声
百尺
百尺

今回は、アンケートフォームから頂いた「読者の声」を3件ご紹介いたします😊

読者の声📣/2024年9月1日

こんにちは。 いつも楽しい記事をありがとうございます。 ニッポンマイマイですが、比較的産卵が少ないということはないと思います。私も育てていますが、20~30位は生まれました。 個人的にですが、ニッポンマイマイはデリケートで、特に衛生管理が難しい種類だと感じています。働きながら飼育するのはかなり難しいと思うのですが、上手く飼育出来たら、飼育のノウハウをブログで紹介してほしいです。 次回の記事も楽しみにしています。

2024/09/01 07:54:35:アンケートフォームより

アンケートのお礼🙏

アンケートフォームより、お言葉をかけていただきありがとうございます😄

私と同じように、ニッポンマイマイを飼育されているのですね🐌 産卵の様子を教えていただきありがとうございます!

私の場合は、昨年、家の周辺で3匹のニッポンマイマイを捕獲しました。茶色が1匹と黒色が2匹です。ニッポンマイマイは、殻色は淡黄褐色のものが多いようですが、意外と黒も多いような気がします。特に私の住むエリアには、黒が多いですね。

昨年近所で捕獲したニッポンマイマイ🐌

茶色のニッポンマイマイは、昨年、卵を産みましたが、その後亡くなってしまいました😢ちなみに、卵も孵化しませんでした😑

無事に越冬したニッポンマイマイ🐌

しかし、2匹は生き残り無事に越冬することができました🐌

カタツムリは、種類によって、飼育の難易度がかなり違いますね🧐

残りの2匹は、ぜひ産卵していただき、じゃんじゃん増えてもらいたいと願っています😌

読者の声📣/2024年9月4日

可愛いと思う

2024/09/04 22:30:38:アンケートフォームより

アンケートのお礼🙏

アンケートフォームより、お言葉をかけていただきありがとうございます😄

カタツムリはかわいいですよね🥰

私の場合は、2020年からカタツムリの飼育を始めましたが、きっかけは窓に張り付いていたウスカワマイマイの赤ちゃんを見つけたときでした。そのときは、あまりのかわいさに驚いてしまい「カタツムリって、かわいいんだ!」とある意味で新鮮な発見でした🐌

ちなみに、心理学的な観点から見ると、人が「かわいい」と感じる感情は、主に幼い個体の生存率を高めるための適応的なメカニズムとして発達したと考えられるようですよ🤔

生まれたばかりのウスカワマイマイの赤ちゃん🐌

読者の声📣/2024年9月9日

去年の秋からカタツムリを飼育しています。 子どもが持ち帰ったカタツムリをかれこれ11ヶ月ほど育てて繁殖させています。 初めてのカタツムリ飼育のため、参考にさせて頂いています。 特に産卵~孵化~赤ちゃんカタツムリの飼育について詳しく記載があり、大変助かっています。 X(Twitter)もフォローさせて頂いており、更新を楽しみにしております。

2024/09/09 15:03:27:アンケートフォームより

アンケートのお礼🙏

アンケートフォームより、お言葉をかけていただきありがとうございます😄また、SNSでもフォローしていただきありがとうございます!

お子様が持ち帰ってきたカタツムリを育てているのですね😌 

子供は生き物に興味を持つので、いろいろな生き物を持って帰って来ますよね。

私も子供の頃は、カエル🐸とかザリガニ🦞とかカマキリを家に持ち帰りましたね。ちなみに、カマキリは庭で卵を産んで、子供がたくさん産まれて、カマキリが大繁殖してしまいました😅

こつむ日記は意外とママさん達が読んでくださるようです。やはりお子様がカタツムリを見つけてきて飼育することになり、ネットでいろいろ調べている方がいらっしゃるのでしょうね😌

カタツムリはとても身近な生き物なのに、知らないことが多くて、私もカタツムリを飼い始めた時は、ネットや専門書を読んでいろいろ勉強をしました🧐

我が家のウスカワマイマイ(名前:こつむ)は、今年も沢山卵を産んでいます😊

私の場合は、最近では、SNSでカタツムリについて疑問を投稿すると、カタツムリに詳しい方がいろいろ教えてくださるようになりました😃

カタツムリ界隈は、親切な方が多いので、とても助かっています。ぜひ、今後とも「持ちつ持たれつ」よろしくお願いいたします🙏🐌

なお、本ブログは、各記事にコメント欄、Topページには「アンケートフォーム」が用意されています。アンケートの内容は、個人が特定されないように配慮して、今回のように内容を掲載しております。ぜひ、どしどしコメントをお寄せくださいね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました